
2018.03.19
大円寺は天台宗の寺院で山号は松林山。
本尊は釈迦如来。大黒天を祀り、元祖山手七福神のひとつともなっております。
このご本堂は寛永元年(1624年-1644年)に
湯殿山修験道の行者大海が創建したのに始まると伝えられています。
ご本堂右側には薬師如来像。
真言「オンコロコロ センダリ マトワギソウカ」を唱えながら
お体の悪い箇所に金箔を貼り祈願するとご利益があります。
こちらは、東京都指定有形文化財に指定されている大円寺石仏群。
こちらは1772年(昭和9年)に起きた行人坂大火により
亡くなった人々を供養する為に建立されたものと記録があるそうです。
石仏群のなかにあるとろけ地蔵。
ご利益は、悩みをとろけさせ解消してくれると言われております。
生身釈迦如来が安置されている釈迦堂。
国の重要文化財にも指定されております。
他にも縁結びにご利益がある摩尼車(マニグルマ)など
指定文化財や様々なご利益があると言われている大円寺。
これからの時期、春には綺麗な桜で彩られます。
目黒駅から行人坂めぐりいかがでしょうか。
石仏群のなかにあるとろけ地蔵。
ご利益は、悩みをとろけさせ解消してくれると言われております。
生身釈迦如来が安置されている釈迦堂。
国の重要文化財にも指定されております。
他にも縁結びにご利益がある摩尼車(マニグルマ)など
指定文化財や様々なご利益があると言われている大円寺。
これからの時期、春には綺麗な桜で彩られます。
目黒駅から行人坂めぐりいかがでしょうか。